双子リズム。 子育て

【双子育児】家での双子育児スタート:新生児~3ヶ月

こんにちは、岬です。

出産から10日後にNICUに残っていた子が退院してきて、家での双子育児がスタートしました。

双子育児って、めちゃくちゃ大変って聞くけど、どんな感じなんだろう・・・。
覚悟はできてる!!

このページでは双子が新生児~3ヶ月の生活を書いていきますね。

双子育児のために買い足した物

双子の脚には、まだマジックの跡がありました。

母親である私の名前と生まれた順番(①、②)が。

消えかかっている・・・。
でも、マジックで書くのはちょっと・・・。

そこで準備したのは、コレです。

この子にはコレ!この子にはコレ!とヘアクリップを決めて、お洋服につけていました。

こんな感じです。

他にも、全く一緒の服じゃなくて、色違いにしたり、別の服を着せたり。

一卵性の双子でしたが、私は生まれた日から見分けがついていました!
ただ、ぱっと見で分かる時と分からない時がありました・・・。
よく見れば分かるんですが、めちゃめちゃ似ている日があるのです・・・。

ヘアクリップは他の家族のため。
遠くからでも分かるようにするため。
そして、後から写真を見た時に見分けるため。

可愛かったし、つけていてよかったです。

電動搾乳機(メデラ)

授乳で少しでも使う労力を減らしたいという思いから、3・4人目にしてついに購入!

確か、退院してすぐくらいに、

あ、これ、あれ(電動搾乳機)ないとムリだ!

と気づいて、すぐに買いに行きました。

ネットで買った方が安いなとか、最安値を調べようとか思わず、とにかく早くゲットせねばと赤ちゃんグッズ専門店に一直線!

双子は小さく生まれたので口も小さく、

助産師さん
授乳の練習はするけど、今はほとんど飲めてないと思うから、搾乳した母乳を哺乳瓶であげてね。

1ヶ月後にうまく飲めるようになっていればいいね!

と言われていました。

双子なので授乳回数も2倍。

乳管が細く、出すぎる体質で、乳腺炎に悩まされていたこともあって、即決購入。

もう、値段(16000円くらい)がどうとか言っていられませんでした・・・。

電動搾乳機がなかったら、双子育児乗り切れなかったかもしれません。
それくらい助けられました。

双子用ベビーカー

これは、、、使ってみたかったからです。

そして、「平等」を実践するため!

買ったのは、横に並んで乗せられる「コサット」のベビーカーです。

横幅が他の横型双子用ベビーカーと比べてスリムなんです。
比較的コンパクトにたたむこともできました。

家には上の子で使っていたベビーカーがすでに一台ありました。
とても使いやすいベビーカーだったので、それと抱っこ紐と組み合わせて使うことも。

ベビーカー事情と双子ベビーカーについてはまた詳しく書きますね。

双子育児:新生児の時

生まれたばかりでそんなに泣くこともなく、

今のところ、思ってたよりは・・・。ねぇ。
そうだね。これからかな。(もっと大変になるんだろうな・・・。)

という会話が。
(まぁ、こんな会話も新生児期を終えるころにはなくなりましたが・・・。)

そうはいっても、この時期から育児日誌には毎時間何かが書いてあって(授乳、搾乳、おむつの回数)真っ黒でした。

みさきち
市の保健師さんに見せたらビックリされてたよね。
参考にしたいから、コピーとってもいい?と言われたよ。

出産後10日経ち双子が家に揃いましたが、なんとその翌日、上の子の1人(当時6歳)が謎の病を発症・・・。
突然の脚の痛みで、まったく歩けなくなってしまったのです・・・。

授乳があるので、双子を家に置いていくわけにはいかず、家族全員で車で病院に行きました。
小児科に行ったら、すぐに総合病院に紹介状が出てその日のうちに検査をしました。

白血病か否かの検査でした・・・。

結果が出るまで、長い間待ちました。
その間に車に戻って授乳したり搾乳したり。
夫も新生児2人のお世話は大変だったと思います。

検査の結果、白血病ではなく
アレルギー性紫斑病(アナフィラクトイド紫斑病、血管性紫斑病)
という診断でした。

アレルギー性紫斑病になると、その半数くらいに腎炎が起こることがあり、その紫斑病からの腎炎は難病に指定されています。

脚の痛み(関節炎)がひどく歩けなかったので、保育園は当然お休みで、家でもトイレから何からすべて「おんぶ」で移動する生活になりました。

新生児2人のお世話に加えて、紫斑病の子の心配が・・・。

でも、上の子がいてくれて、私は本当に助けられました。
料理やトイレの時など「ちょっと見ていてね」が言えるのです。
自分以外に「目がある」というのが本当にありがたかったです。

本人も、赤ちゃん2人と家で過ごせるのが嬉しかったらしく、病気ではありましたがニコニコして過ごすことができました。
私も1人ではなかったので、気持ちが楽で、産後でしたが心も安定していたと思います。

もちろん、腎炎にならないかハラハラしていたし、心配は心配、とても心配でした。
でも、ありがたいことに腎炎にならずに治ったし、今考えれば新生児と一緒に過ごせる貴重な機会だったのかもしれません。

双子育児:2~3ヶ月の時

2ヶ月に入り、表情も出てきて要求も始まりました。
赤ちゃんは泣いて訴えます。
そして、新生児期ほど寝なくなっていました。
夜の寝かしつけも大変に。

一気に来たね・・・。
そだね・・・。

双子育児は、「とにかく最初は3ヶ月までがんばれ!!」と言われます。

目標を近い未来に設定して、とにかくそこまでがんばろうと思ってお世話するのです。

3ヶ月までって、長いな・・・。
遠いな・・・。

双子育児には「〇ヶ月まで」「〇歳まで」っていろいろ区切りの目標があるけど、その度に「そこまで長いな~」と思ってました。

大変だけど、かわいいのです!!
かわいいけど、大変なのです!!

お宮参り・お食い初め

2ヶ月の時にお宮参り、3ヶ月の時にお食い初めを行いました!

氏神様にごあいさつをさせていただいた後、上の子たちの時もお宮参りで行った神社へ。
御祈祷中は、2人ともずーっと寝ていました。
厳かで、スムーズに進み、思い出に残るお宮参りになりました。

お食い初めは、御膳は2人分、鯛は1尾。
お食い初めの食器は買い足しせずに、家にあった食器を使いました。
おじいちゃんとおばあちゃんに1人ずつ抱っこされてお食い初めをし、こちらも思い出に残るものになりました。

おわりに

最初は、聞いてたよりは・・・と思っていた双子育児。

1ヶ月経つか経たないかくらいで、一気に忙しくなりました!

我が家の場合、双子が3、4人目だったので、赤ちゃんのお世話は経験済みでしたが、それでもバタバタ・・・。

夫や上の子たちと協力して、とりあえずの目標の3ヶ月を乗り切りました!

「3ヶ月までがんばったら、次は6ヶ月までがんばれ!」と言われます。

次回双子リズム。は、双子育児4ヶ月~6ヶ月について書きますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-双子リズム。, 子育て
-, , , ,

Copyright © 2020 育児リズム。 , All Rights Reserved.