このページでは、子どもの金銭教育について書いています。
こんな方におすすめ
- 子どもの人生に厚みを与えたい方
- 金銭教育の効果や方法について知りたい方
- 金銭教育の大事なポイントを知りたい方
こんにちは、岬です。
あなたは、お金に困ったことはありますか?
貯蓄が思うようにいかない・・・。
我慢できずに物を買ってしまう・・・。
お金の悩みは大なり小なり、みんなが持っているものだと思います。
でも、お金に関して、知識や習慣があったらどうでしょう。
その上で、お金や生活に対して自分の価値観と照らし合わせながら向き合っていけると思いませんか?
子どもも同じです。
小さい子どもの頃からなら、なおさら習慣や感覚を鍛えていくことができます。
お子さんの金銭感覚の基礎作りを手伝ってあげましょう。
あなたの大切なお子さんに、人生を送っていく上での素晴らしいプレゼントになります。
金銭教育と聞くとかたいイメージがありますが、私は「お金と価値観について考える勉強」だと思っています。

今回は、子どもの金銭教育について書いてみますね。
もくじ
子どもの金銭教育の重要性
お子さんの金銭教育、どのようにされていますか?
なんとなく・・・。
全部親が管理しています。
いろいろな方がいらっしゃると思います。
上の方で書きましたが、金銭感覚をしっかり身につけていれば、その子が生きていく上で大きな助けになります。
助けというよりも、柱のようにどっしりと支えてくれるでしょう。
素晴らしいプレゼントとなるように、金銭感覚や金銭教育に意識を向けるといいですね。
金銭教育で得られるもの(効果)
それでは、金銭教育で得られるものは何かをあげていきますね。
数の概念
お金がいくらあるのか、その物はいくらするのか、それを理解することからはじまります。
数の概念を持つことになります。
働くこと・稼ぐことの意味
お金は湧いて出てくるものではありません。
人が、体や頭を使って得るものです。
親が稼いできてくれるから、ここにお金があるのだということが分かるようになります。
働くこと、稼ぐことの大切さを学べます。
物の価値を知る
物や経験には価値があることを知ります。
金銭感覚は、物や経験とその値段が見合っているのかを判断する力を培う土台となります。
自分の欲求を抑える力
自己統制ができるようになります。
自分の欲求だけで動いてはダメなんだということを理解できます。
未来を予測する力・仮説を立てる力
金銭感覚が養われると、未来を予測する力もしっかりついてきます。
生活していくうえで、お金は大切であり、未来を予測しながら現在に必要なものを判断することができてきます。
あらゆるパターンを考えられると、仮説を立てることができるようになります。
金銭教育はいつからはじめる?
金銭感覚を養うには、「我慢を知ること」と「数を知ること」からだと思います。
金銭教育と聞くと、かたい感じがしますが、その基礎は赤ちゃんの時から付き始めている力です。
我慢の力や、幸せを感じる力です。
それが、金銭感覚につながっていきます。
金銭教育はどう進めていけばいい?
それぞれの家庭でやり方は異なりますので、私の家での金銭教育の方法について書いてみますね。
よろしければ、参考にしてみてください。

詳しくは別記事で書きますね。
step
1赤ちゃん~2歳
数の教育という点から考えると、おもちゃで遊べるようになったら、百玉そろばんを与えるといいですよ。
単純にいいおもちゃだからですが、遊んでいるうちにだんだんと数の概念が生まれてきます。

買い物にも一緒に連れていき、お金を払うところを見せましょう。
お店に行ったら、「お金を払わないと自分の物にはならない」ということを教えこみます。
step
23歳~年長
3歳ころになったら「今まで店に渡していたものは、お金という物なんだよ」と、実際の硬貨や紙幣を見せながら教えます。
店に行って、これは〇〇円だね、これは〇〇円だね、と言いながら一緒に買い物を楽しみましょう。
年少くらいになったら、駄菓子屋さんなどの単価の安いお店に行って、値段を決めてから実際に買い物をさせてみます。
最初はうまくできないので、横について教えてあげましょう。
根気よく教えます。
物には値段がついていて、高い物だとたくさん買えない、欲しい物は高くて買えない、そういう時もあるのだということを勉強します。
「決められた金額の中で折り合いをつける」ことを学んでいくのです。
step
3小学生
小学生になったら、「貯金」について教え、貯金箱を渡します。
おこづかいなど、子どものお金は自分たちで管理するようにさせます。
それから、「どうしてお金が家にあるのか」を教えましょう。
ちょっと話が大きくなるのですが、どのようにして社会が回っていて、どのようにしてお金を得ることができるのかを教えるのです。
3年生ころになったら、職業について教えます。
どんな職業があって、どんな勤務形態になるのか、どれくらい稼ぐことができるのか。
今は職業についての本や図鑑がたくさんあるので、それを利用するといいですよ。
小学生になったら、金銭教育を超えて、経済や金融の知識や情報を活用して自分の生活を豊かに有意義にするための金融教育にシフトしていけるといいですね。
step
4中学生~
ある程度社会の仕組みや職業について分かってきたら、それを掘り下げて知識をつけたり自分の頭で考えさせたりしましょう。
経済についてや投資についての勉強もはじめてもいいですね。
金銭教育で大事なこと
金銭教育で大切なことは、ある程度お金のことが分かってきたら、自分でお金を使わせてみて失敗させることです。
その時の気分でおこづかいを全部使ってしまって本当に欲しい物が買えなかったり、ゲームセンターでお金をたくさん使ったのに何も得られなかったり・・・。
お金の失敗は、とてつもなく衝撃が大きく、記憶にしっかりと刻まれます。
あのような失敗はもうしたくないと、はっきりと残ります。
悔しさや惨めさ。
つらい思い、悲しい気持ち。
子どものうちに、経験させてあげてください。
親が先回り先回りして失敗させないようにすると、大人になってから派手に失敗してしまいます。
小さな子どもが辛い思いをしているところを見るのは親にとっても本当につらいことですが、その子の人生の糧になりますので我慢して見守りましょう。

でも、あの経験があってよかったと思える日が来るはず!
まとめ
金銭教育は、大切です。
バランスの良い金銭感覚をもつことは、人生に厚みを与えてくれます。
そして、金銭感覚を養うのに大切なことは、小さい時に失敗をしておくことです。
このページでは、要点のみを書いたので、詳しくはまた個別に記事にしたいと思います。