このページでは、新生児期の沐浴について書いています。
こんな方におすすめ
- 腰が痛くならない沐浴方法を知りたい方
- ストレスを感じずに沐浴を行いたい方
- 家の中の物が増えることに抵抗のある方
- 沐浴のコツを知りたい方
こんにちは、岬です。
出産を終え、赤ちゃんがお家にやってきます。
新生児のうちは抵抗力が低く、へその緒もまだジュクジュクしていますよね。
細菌に感染するおそれがあるので大人と一緒の湯船に入れません。

このページでは、沐浴について書いていきますね。
もくじ
沐浴はいつまで
新生児のうちは、沐浴をしましょう。
1ヶ月経つと、おへそも乾いてきて、ママも産後一か月健診で「もうお風呂に入ってもいいですよ。」と言われます。
それまでは沐浴するのが安心ですね。
沐浴には何を使う?
「沐浴」というとベビーバスが真っ先に頭に浮かびますよね!
ベビーバス、確かにしっかりしていていいとも思うんですが

ということが頭をグルグルと・・・。

でも耐久性はどうなのかなぁ・・・。

買わないといけないのなら、小さくできるものにして!
ということで、
いろいろ調べて考えた結果、安心・やわらか沐浴マットを使うことに!!
お風呂ではなく、「洗面台」で沐浴をすることにしたのです!!
洗面台で沐浴をするメリット・デメリット
沐浴グッズを調べていて、沐浴マットを見つけ

ということになりました。
洗面台での沐浴に、いいことがたくさんありますので、書いてみますね!
メリット
腰が痛くならない
洗面台で沐浴をさせると、かがむ必要がありません。
立ったまま沐浴させることができます。
腰に負担がかからず、腰が痛くなりません!
自分の準備をしなくてもよい
ママ・パパが服を脱いだり、自分の準備をしなくても、すぐに沐浴させることができます。
靴下を脱いだり、裾をまくったりしなくてもいいんです。
パッと連れて行って沐浴させ、パッと移動させて拭いて着替えさせられます。
余計な工程をふまなくてもいいんです。
文章にすると地味ですが、これ、かなり精神的に楽です。
自分のことを考えなくていいのですから。

使うお湯が少なく、流しやすい
洗面台にたまる分しか使わずに済みます。
ベビーバスだと、けっこうな量のお湯を使いますが、洗面台を使って沐浴すると、たくさんのお湯は使わずに済みます。
沐浴後も、栓を抜くだけ。
とっても簡単で楽ちんです。
ベビーバスの場合は栓が付いているものならいいですが、ついていないとお湯をこぼすのが大変です。
小さくたためて場所をとらない
これが、家では重要でした。
小さくたためて場所をとらない。
保管するのにまったくストレスはありませんでした。
場所をとらなかったので、管理しやすかったですよ!
デメリット
使った後のマットを軽く洗って、干す手間がかかるということでしょうか。
でも、ベビーバスも使った後洗って乾かすので、同じですね。
洗面台での沐浴方法
①洗面台を洗う。
洗剤はお風呂用の洗剤を使っていました。
②お湯をためる
③マットを敷いて、沐浴させる。
(1人目と2人目はスキナベーブ使用。双子と末っ子は
アラウベビー 泡全身ソープ使用。)
④着替えをさせたあと、マットと洗面台をさっと洗う。
沐浴させる前の洗面台のお掃除は洗い残しがないように念入りにやっていました。
沐浴に使う沐浴剤、ボディソープ、ガーゼ
スキナベーブ
上でも書きましたが、1人目と2人目はスキナベーブという沐浴剤を使いました。
お湯にスキナベーブを入れて、カーゼにお湯をふくませて拭いていくだけなので、とても楽です。
あげる時にお湯をかける必要もなく、そのままで大丈夫なので、パパッと短時間で沐浴させることができます。
アラウベビー 泡全身ソープ
1人目から双子までは沐浴が終わったら、アラウベビー 泡全身ソープに移行しましたが、末っ子の時は沐浴からアラウベビー 泡全身ソープを使って沐浴しました。
ボディソープが泡で出てくるので、そのまま肌にのせてなでる感じで使いました!
こちらは余る心配がなかったので(新生児を過ぎても使います)、それは気楽でしたね。
ガーゼ
少し長めのガーゼを1枚用意して、赤ちゃんのおなかにかけてお湯につけると赤ちゃんが安心します。
手ににぎらせてもいいですね。
小さめのガーゼをにお湯を含ませてなでるように洗いましょう。
洗面台で沐浴をさせる場合、おしりが付いている状態に近いので、赤ちゃんを落としてしまう心配はほぼありません。
首を支えるようにさえしていれば大丈夫です。
おまけ:少し大きくなったら
つかまり立ちをするころから、バケツを使って、サッと汗を流すこともありました。
いつもは洗濯物入れに使っている大き目の四角いバケツですが、私が足湯をする時に使ったり、子どものミニお風呂にして使ったりと万能でした!
おわりに
沐浴は、「よし、やるか!」という気合を入れないと動けないこと、多いですよね・・・。
お風呂の中で沐浴させようとすると、腰が重くなってしまう感じがありますが、洗面台だと、自分の準備がいらないので、サッとできます。
洗面台での沐浴はおすすめですよ!!
それと、疲れている時や時間がない時は、無理に毎日沐浴する必要はないと思います。
夏や、汗をかいたときは沐浴で流してあげた方がいいと思いますが、汚れや汗が気にならない日であれば1日くらい沐浴をお休みしてもいいと思いますよ。
私も夫も2人ともぐったりな日は、沐浴をお休みして、お湯でしぼったタオルでふいていました。
ちっちゃくてかわいい赤ちゃんを沐浴させることができるのは、ほんの1ヶ月。
存分に楽しみましょうね!