子育て 生活 生活・仕事

【後悔しないために】持ち家?賃貸?どちらがいいの?

このページでは、持ち家と賃貸のメリットデメリットと岬の場合について書いています。

こんな方におすすめ

  • 家を買おうか賃貸のままがいいのか悩んでいる方
  • 持ち家と賃貸のメリットデメリットを知りたい方
  • 子どもが生まれるから、子どもが小学校にあがるからと、家の取得を焦っている方

こんにちは、岬です。

今回は、「住」について書いてみたいと思います。

「持ち家と賃貸」

このテーマについては、山ほど記事がありますよね。

誰もが一度は深く考えることかもしれませんね。

私は今現在、賃貸の一戸建てに住んでいます。

ここに至るまでにいろいろとありました。

最終的に持ち家か賃貸かは、結局それぞれの価値観や考え方で決めることになると思います。
このページでは、私が賃貸に住んでいる理由と持ち家に対する考え方を書いていきますので、参考にしていただければと思います。

まずは、それぞれのメリットデメリットについてみていきましょう。

持ち家?賃貸?それぞれのメリットデメリット

持ち家のメリット

リフォームや建て替えなど、外装内装を自由に変えることができる

賃貸だと、大家さんの持ち物なのでそういうわけにはいきませんよね。
持ち家だと、建物の基準や構造にもよりますが好きなように変えることができます。

ローン完済後は「住」の費用負担が軽くなる

ローン完済後は、家を維持していくためのお金は必要ですが、家のためのお金を払う必要はなくなります。
その分だけ、家計への負担は軽くなります。

マイホーム取得が夢だった場合、満足感充足感を得られる

「夢のマイホーム」なんてよく言われますよね。
マイホームを持つのが夢だった場合、持ち家を取得することはこの上ない幸福をもたらすのではないでしょうか。

持ち家のデメリット

持ち家取得の経済的な負担が大きい

ローンの支払い自体も負担が大きいですが、ローンを背負っているという事実に対する精神的負担も大きいです。

こみさき
金額を考える時は、利息や税金、修繕費を含めた金額で考えましょう!

家の維持費、修繕費等は全部自己負担となる

賃貸の時は、大家さんや管理業者さんが負担してくれたものも、自己負担で修繕したり買い替えたりすることになります。

簡単には住み替えられない

経済的な余裕のある人、学区や地区に縛られない人は住み替えることもできますが、持ち家を取得すると、なかなか引っ越すことができなくなります。

賃貸のメリット

住み替え(引っ越し)が自由にできる

引っ越しが手軽にできるので、収入や居住人数、子どもの成長などの変化に対応することができます。

住居の管理を大家さんや管理業者さんに依頼できる

固定資産税、修繕費などを払う必要はなく、改修なども大家さんや管理業者さんに依頼することができます。
(過失がある場合など、負担してもらえない場合もあります。)

賃貸のデメリット

希望する住環境に合致する物件を探す必要がある

住みたい場所や広さがある場合、その希望に合う物件を探す必要があります。
なかなか見つからない場合もありますよね・・・。
単身の高齢者や高齢者世帯は、収入面や健康面で借りづらくなるという現実もあるようです。

家賃を払い続ける必要がある

収入がなくなったり、年金生活になった場合は家賃が負担になることもあるので、それまでに家賃を貯金しておく必要がでてきます。

外装内装を自由に変えられない

賃貸物件は自由がきかないことが多いです。
自分のものではないので、いろいろと気を遣いますね。

持ち家?賃貸?岬の場合

ここからは、岬家の場合の話をさせていただきます。

今現在は、はじめに書いたように「賃貸の一戸建て」で家族7人で暮らしています。

結婚当初、いろいろな物件を見て回りましたが、最終的に私の実家の近くのマンション(2LDK)で生活をスタートすることになりました。

実家の両親と、何かと支え合えるという考えでした。
私の実家の近くだったのは、夫がお婿さんだからという理由もあります。

そのマンションは実家から近かったこともありますが、大家さんがとても素敵な方だったのです。
「大家さんが良い方」が決め手で、住み始めてからも「ずっとここに住みたい」と思ったくらいです。
電機のスペシャリストでもあり、家の電気系統の不具合は大家さんがあっという間に解決してくれました。

子どもが1人生まれ、2人生まれ、双子が生まれるまで、そのマンションで暮らしました。

さすがに、手狭になってきたなと思った時に、大家さんから「階下の空いている部屋を安く貸してあげようか?」という提案をいただいたのです。
夫と話し合い、もう一部屋、同じマンションで借りることにしました。

もう一部屋は、子どもが遊ぶ空間と、夫と私の仕事場として使っていました。
その部屋にお友達を呼んで遊ぶことも。

ただ、靴を履いてカギをしめて移動しなければならず、子どもたちを遊ばせながら家事をすることができなかったので、使いにくさは感じていました・・・。

二部屋借りて1年後、お友達から、近所の賃貸の一戸建てが空いていることを聞いたのです。
夫と相談し、引っ越すことにしました。
それが、今現在住んでいる家です。

素敵な大家さんのマンションには約10年住みました!

岬家の住宅に対する考え方・賃貸を選択している理由(~現在)

私の仕事の経験から

私は、仕事で「市民からの相談」を受ける部署にいたことがあります。

各方面の困りごと相談を受けていたのですが、中でも「ご近所トラブル」の多いこと。
毎日のようにご近所トラブルの話を見聞きするわけです。

決して、簡単に相談できるような窓口ではないにも関わらず・・・!

状況にもよりますが、ご近所トラブルは基本的に解決できるものなのです。
「引っ越しする」という選択によって・・・。

毎日のようにご近所トラブルの話を聞いていた私は、当然このように思います。

「引っ越しをする」という選択肢は、残しておきたいな・・・。

私の好み

かといって、私は「家が欲しくない」というわけではありません。

基本的に建築物が大好きで、「家」というものに特別興味があるのです。
双子が生まれる前は、住宅展示場にもよく行って勉強していました。
ステキな間取りを見つけるとスクラップしたり、自分で間取りを考えたり。

ゲームでも、建物をつくる類のものは、それこそずーっと画面に向かって作業していました・・・。

そんな私が理想とする家は「小さな家」
双子が生まれ、末っ子が生まれ、子ども5人と暮らすのは、ある程度の広さが必要です。
理想と現実の間にいて、家を買うという決断ができないのです。

夫の考え

夫は「所有を嫌う人」です。
基本的に「物」が好きではありません。

そして、管理をしっかりする人であるがゆえに、管理する物を増やしたくないのです。

「家」は最も管理が必要で、管理が大変な物だ。

子どものこと

「子どもが生まれたから」とか「子どもが小学生に上がる前に」と言って家を買う話をよくききます。
でも、子どもの状況によって、引っ越した方がいい場合も当然あります。
私も夫も、「引っ越せないリスク」の方を考えていました。

相続関係

詳しいことは書けませんが、いろいろあるのです。
家は相続に絡みますから、いろいろ大変です。

経済的理由

これから、どのような生活になるのか分かりません。
岬家は、家より子どもを優先しましたので、子どものことを考えると「家を買う」という選択はまだできず・・・。
ローンで借りる額だけではなくて、利息、固定資産税などの維持費をすべて含めた支払い総額を考えると、なかなか話は進みません・・・。

災害のリスク

地震がくるぞ!と言われている地域に住んでいますので(ほぼ日本全国ですが)それも住宅の取得に踏みとどまってしまう要因ですね・・・。

おわりに(現在~)

上であげた理由から、今まで「家を買う」ということに前向きではありませんでした。

何度も言いますが、私は「家」が好きで、マイホームはほしいと思っています。
土地や家の勉強もしています。

途中何度か、住宅取得の話もでましたが、何らかの理由ですべて立ち消えとなっています。
きっとまだ取得するタイミングではないのでしょう。

ここまで書いてきましたが、結局、家のことは「ご縁」もあると思います。

今は賃貸の方がいいと思っていても、タイミングが来てご縁があれば「持ち家もいいな」と思うことだってあり得ます。
「持ち家がいい」「賃貸がいい」と言っていても、いつどんなご縁があるかわかりません。

どっちがいい!!と思い込まずに、その時の状況や価値観も大切にしましょう。

僕も家はいらないと思っていたけど、植木の世話や家庭菜園に興味を持ち始めました。
そしたら、持ち家のほうがいいのかな?

どちらにしろ、お金の勉強と「土地や家に関して目を肥やしておくこと」は必要です。
いざという時に後悔しないために、「住」についてもう一度自分や家族の考えを確認したり知識をつけたりすることをおすすめします。

そして、どこに住むかではなくて、「家族が仲良く楽しく暮らせる」のがなにより大事です!!
それを忘れないでね。

家族が納得できるおうちで、充実した時間をすごせるといいですね。

ステキなおうちにめぐりあえますように。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-子育て, 生活, 生活・仕事

Copyright © 2020 育児リズム。 , All Rights Reserved.