こんにちは、岬です。
妊娠中私はむくみがひどく、後期にはまさに象の足のようになっていました。


このページでは、私がしていたむくみ予防、むくみ対策について書いていきたいと思います。
気をつけていたことや使っていた物、食べていた物を書いていきますね。
もくじ
なぜ、妊娠中はむくむのか
妊娠中はホルモンバランスが変化します。
そのホルモンの影響により、出産に備えて、体内の血液が非妊娠時に比べ約1、4倍にも増えるのです。
さらに、赤ちゃんが大きくなり、おなかが大きくなってくるにつれて、おなかの周りの血管が圧迫されて血流が悪くなってきます・・・。
そして、からだにむくみ症状が出てくるのです。
私もむくみがひどく、主治医に相談したことがあります。

塩分に気をつけて、ずっと座ることがないように、動いてください。
ただ、妊娠高血圧症候群でむくんでいる可能性があるので、他の症状が出てきたりむくみがひどくなったりするようなことがあれば連絡してください。
と言われました。
4回の妊娠で、妊娠高血圧症候群になることはありませんでしたが、1人目の時のむくみがひどく、漢方の「当帰芍薬散」が処方されました。

1人目の時は、自分で対策することはあまりなかったのですが、2人目からはむくみ予防やむくみを解消するためにいろいろ対策をしましたよ!
私がしていた、むくみ予防やむくみ解消法について書いていきますね。
妊娠中のむくみ:岬の場合
私の場合、毎回4~5ヶ月ころになると、指輪がきつく感じるようになり「むくみがでてきたな・・・。」と気づくような感じでした。
実際は脚や他の部分にもむくみが少しずつでてきてはいたのだと思いますが、指のむくみが一番気づきやすく、目安になりました。

最終的に指輪を切ってはずしたとか・・・。
母がその経験を教えてくれていたので、妊娠が発覚してからはむくみに気をつけていました。
特に指輪には注意していて、きつくなってきたかな!?という時点で外していました。
むくみ予防:岬の場合
塩分を控える
塩分には気をつけていました。
塩分の多い物を食べたり飲んだりしてしまうと、体が塩分濃度を下げようと水分を多く取り込んでしまい、むくみやすくなります。
つまみ系が好きなんですが、むくむのが嫌で、あまり食べませんでした。
料理の味付けも、いつもより薄めにしていました。
運動をする
座りっぱなしだと、ももやふくらはぎの血流が悪くなり、むくみやすくなってしまいます。
デスクワークだったのですが、座りっぱなしにならないように、動き回ったり階段を上り下りしてむくみ予防をしていました。
立てないときも、座ったままで肩甲骨を動かすように腕をまわすなどして、血流が滞らないように気をつけていました。
冷えないようにする・お風呂にゆっくりつかる
解消法にもなりますので、解消法で書きますね。
マッサージをする
これも解消法と同じですので、下の解消法で書きます。
むくみ解消法:岬の場合
冷えを解消する
冷えにより、血管が収縮すると血流が悪くなってしまいます。
むくみの原因ですね・・・。
ですから、体が冷えないようにしていました。
冬の妊娠期には、カバーパンツで腰回りをあっためたり、
レッグウォーマーをしていました。

半身浴をする
体調をみながら、半身浴を20分~、長い時は1時間半くらいしていました。
体もあったまるし、汗もかいてリフレッシュにもなります。
半身浴をした日としなかった日では、体感やむくみの度合いが全く違いました。
ほぼ毎日長めにお風呂に入っていました。
体調をみながらになりますが、簡単にできるむくみ解消法で、おすすめです。
着圧ソックスをはく
日中は着圧ソックスをはいて過ごしていました。
履いていてもむくむときはむくむのですが、やはり履いていないよりはスッキリしましたね。
家では、つま先のない着圧ソックスも使っていました。

履くときに多少力がいるので、おなかが大きいと少し辛いかもしれません。
むくみ解消に効果のある物を食べる
むくみ解消に効果のある食べ物、あります!
私は「スイカ」と「とうもろこし」をよく食べていました。
季節ものなので、その季節に妊娠中だと、ラッキーですね!

むくみにもいいし、何より、大好物なので積極的に食べていました。
むくみにいい大好物って最高!!


カリウムを含む食べ物や、利尿作用のある食べ物がむくみにいいので、他に「キュウリ」「アボカド」などもいいですね。
他にも、血流をよくする食べ物や食物繊維の多い食べ物もむくみにいいようです。
好きな物で効果があるものを探して食べてみるのもいいと思います。
むくみ解消に効果のある物を飲む
むくみに効く飲み物はいくつかありますが、妊娠中はノンカフェインのものが安心ですね。
私は、「黒豆茶」を飲んでいました。
黒豆茶はカリウムが含まれているので、余分な水分を排出してくれます。
冷えを解消し、血流をよくしてくれるので、むくみにいい効果が望めますね!
さらに黒豆茶には、抗酸化作用があるので、アンチエイジングにもなります。
いいことばかりですね。
そして、お茶を出した後の黒豆を食べることができるものもあります!

そのままでも、料理をしても!
私が飲んでいたのは、この黒豆茶です。
北海道産黒大豆100%で安心。
お茶を出した後の黒豆もほくほくしていて美味しかったですよ。
マッサージをする
半身浴中にマッサージしたり、寝る前にしたり。
主にふくらはぎをマッサージしていました。
自分の手でもマッサージできますが、私はリファを使ってマッサージしていました!
美容ローラーです。
お風呂ではリファ ボディ(コロコロが4つあるもの)、部屋では
リファ アクティブ(大き目でマッサージしやすい)を使っていました。

気になった時にコロコロ。
お風呂でコロコロ。
むくみがひどい時は多めにコロコロ。

ドライブや旅行にもリファアクティブを持っていって、気になった時にコロコロしていました。
もちろん今も毎日のように使っています。
まとめ
むくみ対策をして2人目以降は薬を飲まずに妊娠生活を送ることができました。

すぐにできるものも多いので、体調をみながら、少しずつでもやってみていただければと思います。
ただ、他の病気が原因でむくみが出ている場合もありますので、むくみがひどい時や気になる時は、主治医に相談するようにしてくださいね。
妊娠中でなくても気になるむくみ。
ここに書いたことは、もちろん妊娠中でなくても効果があるので、むくみが気になる時はぜひ試してみてくださいね。