こんな方におすすめ
- 産後、食欲がわかずに悩んでいる方
- 産後、食欲が止まらずに困っている方
- 産後の食欲について、対策を知りたい方
こんにちは、岬です。
産後、食欲がわかない・・・。
産後、食欲がとまらない!!
どちらのママもいます!

今回は産後の食欲について少し書いてみたいと思います。
産後食欲がない場合
産後に食欲不振になる原因
産後、食欲がわかなくなる原因はいくつかあげられます。
ひとつの原因と言うよりは、いくつかの要因が重なって食欲不振につながります。
ホルモンバランスの変化
妊娠中に分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンが、産後急激に抑えられ、今度はオキシトシンやプロラクチンが大量に分泌されます。
この急激なホルモンバランスの変化から、体調を崩してしまい、産後の食欲に影響する可能性があります。
出産疲れ・育児疲れ
疲れすぎると体力がなくなり、食べる気持ちがなくなってしまうことがあります。
出産でも疲れているのに、疲れが取れないまま育児がはじまります。
夜も思うように眠れません。
「休める時に休む」「完璧を求めない」というような気持ちで生活していないと、体に疲れがたまり、食欲不振につながってしまいます。
乳腺炎のストレス・育児のストレス
体の疲れだけではなく、精神的なストレスも食欲に影響します。
私は乳腺炎がひどく、「乳腺炎にならないか、乳腺炎になってしまわないか」と常に考えて行動していました・・・。
食べ物が乳腺炎を引き起こす要因でもあるので、それはもう神経質になっていました。

当然、食欲はありませんでした。
産後、食欲がない時は
とにかく、少し食べてみましょう
自分の好きな物や、食べやすい物を食べてみましょう。
少しずつでいいので、食べてみてください。
休んでください
育児は、完璧にはできません。
できませんし、する必要はありません。
もし、完璧な育児があるとしたら、その中には自分の体調管理が入っているはずです。

部屋が散らかっていたって、どうってことないです!!
負担に感じるのなら、毎回お料理する必要はありません!
頼れる人に頼りましょう
自分だけで育児をする必要もありません。
自分も大事にして、頼れる人に頼ってください。
大丈夫です。
頼ってください。
人に頼れないという方は、宅配弁当やお惣菜に頼りましょう。
産後の食欲不振が続く場合は病院で受診しましょう
いろいろ試してみても食欲が戻らなかったり、気分が落ち込む、涙が出てくるなど他の症状もでてきたりした場合は、早めに病院にいきましょう。
食欲不振の原因が、産後うつの可能性も否定できません。
早めに対処することが大切です。
なかなか一歩踏み出せないと思いますが、軽く相談する気持ちで連絡してみてください。
産後食欲が止まらない場合
産後に食欲が増す原因
母乳をあげている
母乳をつくるために、エネルギーが必要です。
そのため、+500キロカロリーの、1日約2500キロカロリーを摂取する必要があります。

妊娠中食べられなかった反動
これもありますね。
体重管理が厳しかった病院に通っていたりすると、出産して解放され、これで食べられるぞ~と思う方もたくさんいるのではないでしょうか。
育児ストレス
ストレスで食べてしまうという話もたくさん聞きます。
「ストレス食い」という言葉もありますよね。
出産や育児は、疲れとストレスがたまりやすく、家にいる時間も多いので、つい食べてしまいます。
産後、食欲が止まらない時は
食べてもいいと思います
ストレスで食べてしまうのは避けたいところですが、授乳中なら体重が大きく増えないかぎりは、おなかがすいたら食べてもいいと思います。
(自己責任ですが・・・。)
ただ、おなかがすいてもいないのにだらだらお菓子を食べたり、菓子パンなど高カロリーものばかり食べたりするのは避けた方がいいですね。
産後ダイエットしなきゃと思うのもいいことだと思いますが、自分の体調も考えて、食べるべき時は食べればいいと思います。
水分をしっかりとる
さきほど、おなかがすいたのならば食べてもいいと思うと書きましたが、ちょっと待ってください。
水分不足の可能性があります。
まず、水分を十分にとってみてください。
水分不足によって、おなかがすいたと感じることがあるからです。
その場合は水分をとることで、空腹感は解消されるので、余計なカロリーを摂取せずにすみます。

「水分」と言ってもジュースをたくさん取らないようにしましょう。

和食中心にする
和食中心の食事は、量に比べて摂取カロリーを抑えることができます。
乳腺炎予防にも和食はいいですよね。

ストレスを解消する
ストレスで食欲がわいている場合、そのストレスを解消することで、食欲がおさまることがあります。
赤ちゃんとお散歩に行ったり、育児サークルに行ったりすることでストレスを発散させてみてはどうでしょう。
他にも、育児の合間に、自分の好きなことをするといいですね。
産後の食欲:岬の場合
出産後は毎回、疲れて出産後12時間は食べることができませんでした。

産後の入院中に、徐々に食べることができていくという感じでしたね。
その後は、1人目の時は、本当に乳腺炎が怖くてほとんど食べられず・・・。
食べられないのに、母乳は出るから、やつれるように体調は悪くなっていきました。
子どもが離乳食を食べるようになってからは、母乳の出も少し落ち着き、食べられるようになりました。
食欲もありました!!
2人目以降は乳腺炎予防対策をしていたおかげで、ちゃんと食べられましたよ。

けっこう、ものすごい量を食べていましたよ!

「母乳とミルク」のページでも書きましたが、定食なら2食以上、回転ずしなら20皿以上!
だから、ビュッフェスタイルのレストランしか行けませんでした・・・。
言葉どおり、ペロっと食べてしまうのです・・・。


ものすごい速さで食べてたの見たよ・・・。
どんぶりも、1杯だと「今食べましたっけ?」と言うくらい、おなかにたまった感覚もありませんでした。


それでも、授乳でカロリーを消費していたようで、体重は少しずつ減っていきました。
おわりに
産後の食欲について書いてみました。
食欲がない場合は、自分の好きな物や食べやすい物から少しずつ食べてみるようにしてみてください。
それでも食べられない場合は病院で相談してみてくださいね。
産後うつや、他の病気が原因の可能性もあります。
食欲が止まらない場合は、まず、水分をとってみてください。
それで落ち着くことも多いですよ。
水分不足による、まやかしの食欲の可能性もあります。
授乳中ならば、おなかがすくのも、当然と言えば当然ですよね。
母乳をつくっているのですから。
体重と向き合いながら、しっかり食べることはいいと思います!
ストレス食いや、胃に負担をかける食べ方を避けて、充実した産後を過ごせるといいですね。