双子リズム。 子育て

【育児の乗り切り方】双子育児に必要なマインド

こんにちは、岬です。

双子を「夫婦+上の子2人」で育ててきたわけですが、なかなか大変でした。

それでも、双子育児を乗り越えてきたその方法・マインドについて今日は書いてみたいと思います。

双子育児中の方

双子妊娠中の方・ご家族の方

双子育児に興味がある方

双子はいないけど、今現在育児に悩んでいる方

にとって、参考になればと思います。

それでは、書いていきますね。

 

双子育児に必要なマインド

「しょうがない」と割り切る

あれもこれもはできません。

そもそも、何かをするということは、他のことはしないという選択をしているということです。

双子育児をしながら〇〇をするというのはなかなか難しいことです。
優先順位をつけて、そぎ落としていきましょう!

双子育児が最優先になるでしょうから、他のものは多少やらなくても大丈夫です。

今、双子育児が最優先と書きましたが、前提があります。
お母さん・お父さんの心身が「ちゃんとある」ことです。
自分を子どもと同じように、大事にしてくださいね。

育児をしながら自分を大切にするのは難しいことかもしれません。
自分がやればいいと、自分を犠牲にしたり無理をしたりしてしまいます。
でも、間違いなく、自分は大事にすべきです。

これは、双子育児に限りません。
妊娠中育児中のすべてのお母さん・お父さんの心身が大事です。
この意識がないから、世の中間違っていってしまうんです。
赤ちゃんが、子どもが大切であるのと同時に、その子たちのお母さん・お父さんは同じように大切なんです。
赤ちゃんや子どもを守りたいなら、そのお母さん・お父さんも守るべきです。

話がそれてしまいました。
話をもとに戻しますね。

双子育児をしていたら、他のことができないのは「しょうがない」のです。
双子育児と自分の体を休めることに10あるうちの9くらい使ってしまうんですから。
残りの1で、家事をするくらいでしょうか。

双子育児と自分のケアで11くらい使ってしまう時だってあります。
家事や他の事ができないのは、しょうがないんです。

 

他の人や物の力をかりる

初めにひとつ、アドバイス

双子育児をする場合、節約マインドは捨てた方がいいです!!
自分がつぶれてしまうからです。
贅沢をしろと言っているわけではありません。

必要な時間と労力は買いましょう!ということです。

節約マインドが身についている人は最初は抵抗があるかもしれません。
が、双子育児をしていると分かってくるはずです。
これは、ヤバイぞ・・・。と。
時間と労力を買わないと、自分が倒れてしまう・・・。と・・・。

節約マインド自体は素晴らしいので、双子育児が落ち着くまではバカンスにでも行っててもらいましょう!!

 

支援してくれる人や行政の力をかりましょう

 

私が言うのもなんですが、支援してくれる人や行政の力をかりましょう!
双子育児や育児を助けてくれる人たちはたくさんいます!
シッターさんやファミリーサポート、一時保育など調べるといろいろでてきます。

預けられない、預けたくないという気持ちから一歩踏み出してみましょう。
合わないかなと思ったら、やめて違うサポートを受ければいいだけです。

私はなかなか人に頼るということができませんでした。
もう少し頼ることができていれば、病気をいくつも抱えなくてもよかったかもしれません。
医療費も、たくさんかかりました・・・(泣)

 

宅配や通販、お弁当お惣菜を使いましょう

宅配や通販、お弁当、お惣菜を使いましょう。
これも、他の人の力をかりていることになります。

時間と労力を買って、その分双子のお世話をしたり、自分のケアをしましょう。

買い出しも今はネットスーパーがたくさんありますよね。
お弁当を自宅まで届けてくれるサービスもいろいろあります。
時間や労力を得られるだけでなく、栄養バランスが考えられた彩の良い食事で、しっかり栄養がとれて、さらにリフレッシュすることもできますね。

お弁当やお惣菜は買っていました!
配達してもらったことも何度もあります。
買い物に行かなくていいし、準備しなくていいし、外に出なくていいし、本当に快適でした!

 

技術の力をかりましょう

素晴らしい技術の力もかりましょう!

全自動洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、お掃除ロボットを使うのもいいですね。
「よろしくお願いします!」とボタンをポチっと押すだけで、あなたの代わりに家事をしてくれます。

私は、1人目が生まれてドラム式洗濯乾燥機を買いました。

これがないと生活がまわりません!

 

「無」になる

私が実践していたのは、「無」になること。

余計なことは何も考えず、今目の前にあるやるべきことをひたすらやる。
おむつ替えが必要ならば、おむつ替えをする。
抱っこしてほしそうなら抱っこする。
授乳の時間ならば授乳する。


これです。

起こるかどうかも分からないことに不安にならない。
何日も後の予定のことは考えない。

ただただ、目の前のやるべきことをやる。
「無」のモードに入ると、やるべきことをやるモードになるので、悲しい苦しいという気持ちも感じにくくなります。

とりあえず、この1日を乗り越えたい!という時におすすめです。

おすすめなんですが、デメリットもあります。
自分の疲れに気づきにくいこと、自分の感情に気づきにくくなることです。
疲れや感情に気づかないのは厄介です・・・。
病気になってしまうからです。

ですから、ずっと「無」のモードに入ることはおすすめしません。
ちゃんと自分の体と気持ちに向き合う時間を作ってくださいね。
そうすると、疲れに気づかないということも自分の感情に気づかないということもないと思います。

楽しみをつくる

双子サークルでも、ドライブでも、小旅行でもいいので、楽しみをつくって、そこまでがんばろうと思うこともいいですね。

私は2週間ごとに何か楽しみを入れて、そこをまずゴールにするような形にして乗り切っていました。

忙しい大変な時だからこそ、自分が楽しいことをしましょう。
「そんな余裕はない」のではなくて、余裕がないからこそ楽しみをつくるのです。

楽しみをつくって、メリハリをつけましょう。
気持ちもおのずと、上がってきます。

 

おわりに

いろいろ書いてみましたが、要は、人や行政や技術やお金の力をかりて自分がつぶれないように苦しまないようにしましょう!ということです。

そんなこと分かってるよ~と思いがちなんですが、自分のことって意外と分からないし、ぞんざいに扱いがちです。

まだいける、まだ大丈夫と思っているうちに、大変なことになってしまう可能性があります。

家族や周りの人が理解して意識して見守ったり協力してくれたりすると、本当に助かるんですが、そういう環境にあるママばかりではありません。

自分を大事にしていいんですよ。
自分を大切にしてください。
子どもたちのためにも、健康でいてください。

今回は育児マインドについて書かせていただきました。

育児について、立ち止まったり悩んだりしている方の助けになれれば幸いです。

最後にもう一度言いますね。
子どもも自分も、大切にしてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-双子リズム。, 子育て
-, ,

Copyright © 2020 育児リズム。 , All Rights Reserved.