このページでは、産後入院を終え、私と双子の一人が退院、もう一人がまだ入院中の時の生活について書いています。
こんな方におすすめ
- 双子妊娠中の方
- お子さんがNICU・GCUに入院中の方
こんにちは、岬です。
不安だった出産を終え、産後の入院も終えて、家に帰って双子育児がスタートしました。
双子育児といっても、まだ1人は低体重でNICU(新生児集中治療室)に入院したまま。
このページでは、退院後1週間がどんな生活だったのか、書いていきますね。
誕生5日後、1人退院
双子の出産から5日後に、私と同室だった子(双子のうち、大きい方の子)は退院となりました。
双子のうち1人は家、もう1人はNICUという生活が始まりました。
当時私の母親は突然の病気で入院中、父親はまだ働いていたので、私と双子の1人は、3日間だけ実家で過ごし、その後自宅へ。
NICUにいる子には毎日母乳を持って会いに行きました。
平日昼間に病院に行くときは、私と子ども(一緒に退院した子)と私の妹の3人で車で病院まで行き、私が病院に行っている間、車で妹に赤ちゃんのお世話をしてもらいました。

NICUには母乳(母乳パックに入れたもの)を持って行って、それを哺乳瓶であげたり、沐浴をしたりします。

母乳は家にいる子と半分こで、量ははっきりと覚えていませんが、けっこうたくさん持っていきました。
40~80ccを6~8パックくらい持って行ったと記憶しています。

もともと出る体質で乳腺炎になりやすく、1人目の時から

逆にあまり飲まない子だったら乳腺炎ヤバいから気をつけてよ!
と言われていました。

入院中の子どもの体調は安定していて、体重の増えも順調だったことから、子どもは生後7日目くらいにNICUからGCUに移動になりました。

NICUは4人部屋でしたが、GCUは1つの大きめのお部屋に、赤ちゃんのベッドが間隔をあけて並べてある感じでした。
低体重で入院していたため、NICUからGCUに移動になっても、私がやるべきことは変わりませんでした。
ただ一つ、GCUに移ってから、授乳の練習を開始しました!

病院には40~50分程いたと思います。
妹に新生児をあずけているので、そんなに長くはいられません。

赤ちゃんが寝ている時はよかったけど、起きている時はママを探すので、あやすのが大変!
NICUもGCUも、24時間面会することができる病院でした。
NICUはありませんでしたが、GCUはカードキーを渡されていて、それで自由に出入りすることができました。

24時間面会できて、ありがたかったです。
生後10日後、もう1人がGCU退院
生まれて10日後に体重約2200gになり、退院が決定!
子どもの脚には、私の名前と生まれた順番がマジックで、でかでかと書いてありました。

(分かりやすいから!!)

ありがたいことに、妹が双子の1人を預かってくれたので、毎日NICUやGCUに通うことができました。
上の子2人は当時保育園児。
家族みんなで協力しながら、病院に通いました。
生後10日目に退院となり、家には2人の新生児が。
次回の双子リズム。は、【双子が家にやってきた!】新生児の時について書きますね。