双子リズム。

【双子が家にやってきた!】退院とNICU・GCU

このページでは、産後入院を終え、私と双子の一人が退院、もう一人がまだ入院中の時の生活について書いています。

こんな方におすすめ

  • 双子妊娠中の方
  • お子さんがNICU・GCUに入院中の方

こんにちは、岬です。

不安だった出産を終え、産後の入院も終えて、家に帰って双子育児がスタートしました。

双子育児といっても、まだ1人は低体重でNICU(新生児集中治療室)に入院したまま。

このページでは、退院後1週間がどんな生活だったのか、書いていきますね。

誕生5日後、1人退院


双子の出産から5日後に、私と同室だった子(双子のうち、大きい方の子)は退院となりました。

双子のうち1人は家、もう1人はNICUという生活が始まりました。

当時私の母親は突然の病気で入院中、父親はまだ働いていたので、私と双子の1人は、3日間だけ実家で過ごし、その後自宅へ。

NICUにいる子には毎日母乳を持って会いに行きました。

平日昼間に病院に行くときは、私と子ども(一緒に退院した子)と私の妹の3人で車で病院まで行き、私が病院に行っている間、車で妹に赤ちゃんのお世話をしてもらいました。

こみさき
季節的に、暑すぎず寒すぎずでよかったね・・・。

NICUには母乳(母乳パックに入れたもの)を持って行って、それを哺乳瓶であげたり、沐浴をしたりします。

前もって、行く時間をNICUやGCUに連絡をしておくと、ミルクの時間や沐浴の時間を調節してもらえました。

母乳は家にいる子と半分こで、量ははっきりと覚えていませんが、けっこうたくさん持っていきました。
40~80ccを6~8パックくらい持って行ったと記憶しています。

助産師さんや看護師さんに「全部こっちの子に持ってこなくていいよ!」と言われるくらい。

もともと出る体質で乳腺炎になりやすく、1人目の時から
助産師さん
岬さんなら双子も完母(完全母乳)いけるよ!
逆にあまり飲まない子だったら乳腺炎ヤバいから気をつけてよ!

と言われていました。

本当によく出てつまりやすく、乳腺炎に苦しめられました・・・。

入院中の子どもの体調は安定していて、体重の増えも順調だったことから、子どもは生後7日目くらいにNICUからGCUに移動になりました。

NICUで治療を受けて、状態が落ち着き、安定するとGCU(回復室)に移動になるのです。

NICUは4人部屋でしたが、GCUは1つの大きめのお部屋に、赤ちゃんのベッドが間隔をあけて並べてある感じでした。

低体重で入院していたため、NICUからGCUに移動になっても、私がやるべきことは変わりませんでした。
ただ一つ、GCUに移ってから、授乳の練習を開始しました!
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 449708752b743aa3edbc1a736bd7d6c6-1024x1024.jpgまだ口が小さくて、うまく飲めませんでしたが、授乳の時間はとても貴重で、ゆっくりじっくり子どもと向き合える、素敵な時間でした。

病院には40~50分程いたと思います。
妹に新生児をあずけているので、そんなに長くはいられません。
赤ちゃんといっしょに待っていた時間はなかなか大変でした。
赤ちゃんが寝ている時はよかったけど、起きている時はママを探すので、あやすのが大変!

NICUもGCUも、24時間面会することができる病院でした。
NICUはありませんでしたが、GCUはカードキーを渡されていて、それで自由に出入りすることができました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6c5c0f16c404c6e7d90dea618f6a36db-985x1024.jpg

僕は仕事終わりに、子どもに会いに病院に行っていました。
24時間面会できて、ありがたかったです。

生後10日後、もう1人がGCU退院


生まれて10日後に体重約2200gになり、退院が決定!

子どもの脚には、私の名前と生まれた順番がマジックで、でかでかと書いてありました。

助産師さん
これ、消しますか?

あ、そのままでいいです!!
(分かりやすいから!!)

ありがたいことに、妹が双子の1人を預かってくれたので、毎日NICUやGCUに通うことができました。

上の子2人は当時保育園児。
家族みんなで協力しながら、病院に通いました。

生後10日目に退院となり、家には2人の新生児が。

次回の双子リズム。は、【双子が家にやってきた!】新生児の時について書きますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-双子リズム。
-, ,

Copyright © 2020 育児リズム。 , All Rights Reserved.