子育て

【赤ちゃんの宝物】背中スイッチOFF!トッポンチーノ

このページでは、「トッポンチーノ」の効果や作り方について書いています。

こんな方におすすめ

  • 「背中スイッチ」を作動させたくない方
  • 抱っこを安定させたい方
  • 赤ちゃんにステキなプレゼントを考えている方

こんにちは、岬です。

赤ちゃんを抱っこしてたら寝たけど、布団におろすと泣くことってありますよね。

ほとんど泣きますよね・・・。

そんな時におすすめの物があります!

トッポンチーノです!!

ん?何のこと?聞きなれないな。と思う方もいらっしゃるでしょう。
このページでは、赤ちゃんが安心し、かつ寝た赤ちゃんを起こさないすばらしい機能を持つ「トッポンチーノ」について書いていきます。

トッポンチーノとは


トッポンチーノとは、「赤ちゃんの小さいおふとん」のこと。

モンテッソーリ教育を開発したマリア・モンテッソーリが考案したものです。

トッポンチーノごと赤ちゃんを抱っこしますので、厚かったり硬かったり大きすぎるようでは使いやすくありません。
少し薄めで赤ちゃんが乗るくらいの小さいお布団です。
「抱っこ布団」とも言われています。

トッポンチーノの使い方

赤ちゃんが生まれる前にトッポンチーノを用意します。
(入手方法は下で書きますね!)

こみさき
妊娠中に用意するのがポイントですよ~!

出産前からトッポンチーノを抱きしめて寝たり、ひざにかけたりして、お母さんのにおいをつけておきます。

枕にしちゃってもいいですね!!

赤ちゃんが使う小さなお布団と一緒に暮らすことで、お母さんの心も安定し、出産に向けての心の準備も整ってきます。

赤ちゃんが生まれたら、トッポンチーノは赤ちゃんにプレゼントしましょう!
お母さんのにおいがたっぷりついていて、赤ちゃんは安心しますよ。

トッポンチーノに寝かせて、くるむようにして抱っこしてあげてください。
抱っこする方も抱きやすいと思います。

こみさき
抱っこに慣れていない人でも、座ってトッポンチーノを持ってもらいその上に赤ちゃんを乗せてあげることで、抱きやすくなりますよ。

授乳する時も、膝の上にトッポンチーノを乗せて、その上に赤ちゃんを寝かせて授乳します。
たいていは、そのまま寝てしまうでしょうから、トッポンチーノごとだっこして、トッポンチーノごとお布団の上へ。
「背中スイッチ」はOFFのまま寝かすことができます。
お母さんのにおいもついているので、すやすや・・・。

寝かしつけの時にももちろん使えます。
トッポンチーノを使って抱っこしてゆらゆら。
寝たらそのままお布団に置くだけ。
抱かれている赤ちゃんも、体が安定するので、変なところに力が入らなくて楽そうです。

トッポンチーノのメリット

①抱っこがしやすい
②布団に寝かせる時に「背中スイッチ」がはいらない
③赤ちゃんが安心する

トッポンチーノの入手方法

それでは、トッポンチーノの入手方法について書いていきますね。

ネットショップで購入

みさきち
トッポンチーノは店舗ではあまりみかけないなぁ・・・。

ネットショップでは売られていますね。

素材やデザインで価格が変わってきます。
カバー付きの物や、デザインがかわいい物も。

自分で作る

複雑な作りではありませんので、自分でも作れますよ!

素材や大きさを自分で決められることがメリット!!

私は自分でトッポンチーノを作りました。

ミシンがあればあっという間にできますよ!

ほぼ長方形なので、手縫いでも大丈夫!!
時間はかかりますが一針一針、愛情を込めることができます。

トッポンチーノの作り方


トッポンチーノの作り方を簡単に説明しますね。

step
1
新聞紙などで65cm×40cmの型紙を作り、縫い代1cmで2枚裁断する


step
2
その2枚を、表面を内側になるように重ね、3辺(どこでもよい)を縫う


step
3
裏返して中綿(200g~300g)を入れ、残りの1辺を縫ってとじる


step
4
5~6ヶ所くらい(さいころの目の配置で)布と中綿が動かないように縫い留める


完成!!

簡単にできますよ~。

角がちょっと・・・と思う方は端を丸くしてもいいですね!
私は、頭の方だけ丸くしました!
(丸くする場合は、型紙の時点で丸くしましょう。)

生地はガーゼ素材がおすすめです。
中の綿は、シート状の物を買いましょう。

私はオーガニックコットンのガーゼを使用しました。
中綿もオーガニックコットン!(た、高かった・・・。)

「トッポンチーノ手作りキット」も売られています。

カバーは市販の物でサイズが合う物があればそれを使ってもいいし、自分で簡単に作ってもいいですね。
私は、カバーは手作りせずに、お気に入りのシルクのお店で絹ニットのマルチカバーを購入しました。

トッポンチーノは、どんなものでも作れますが、赤ちゃんのための物なので、できれば赤ちゃんにやさしい素材がいいですね。

トッポンチーノの効果・効力

私は末っ子の妊娠中に初めてトッポンチーノと言う存在を知りました。
これを使って育児をしてみたいと思い、すぐに検索!
調べて悩んだ結果、オーガニックコットンガーゼとオーガニックコットンの中綿を買って、自分で作ることに!

産休中に、体調の良い時にミシンと手縫いで作りました。
完成してからはそれを枕に寝たり、ひざかけにしたり。

そして、末っ子が生まれ、トッポンチーノ本領発揮!!

うちの末っ子は、生まれてからは、ほとんどの時間をトッポンチーノの上で過ごしていましたよ。
確かに、上の子4人と比べると、トッポンチーノを使った末っ子が一番「背中スイッチ」が入らなかったですね。

ひ、一人目から使いたかった~(泣)

末っ子もトッポンチーノが好きだったようで、気持ちよさそうに抱っこされていました。

トッポンチーノのデメリットとして、使用期間が短い(3~4ヶ月)ことがあげられていますが、そんなことはありません。
確かに、全身トッポンチーノの上で寝るということは3~4ヶ月までかもしれません。

でも、トッポンチーノより体が大きくなっても、うちの末っ子は使っていました。
寝てもらいたい場所にトッポンチーノをおいておくと、ちょこちょことやってきて、トッポンチーノの上でごろん。
そのまま寝てしまうことも。

トッポンチーノの力、すごい!

たまに、自分の気に入らない場所に置いてあると、わざわざ移動させて、自らゴロン!
トッポンチーノ好きすぎて、ゴロンせずにはいられないのか!

そんな末っ子は、今2歳ですが、トッポンチーノを持ってきてこれで抱っこしてくれといってきます。
寝る時もおなかにかけたり、まくらのようにしたりと毎日使っていますよ!

おわりに

私はトッポンチーノを使って本当によかったと思っています。
末っ子も大好きですから。

よく、「小さいころから使っているタオル(ぬいぐるみ)を子どもが離さない」と言う話を聞きませんか?
それがあると安心するんですよね。
小さい時からそばにある、母のにおいが付いたもの。
宝物ですよね。
心の友です。

寝かしつけも、その後の育児も楽になり、その上赤ちゃんの宝物にもなるトッポンチーノ。
どうぞ、育児のそばに。
おすすめです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-子育て

Copyright © 2020 育児リズム。 , All Rights Reserved.