こんにちは、岬です。
今回は、妊娠中の体重管理について書かせていただきます!
『体重』
妊娠していなくても、神経質になる数字ですよね・・・。
妊娠すると、さらに、神経質になります!!
ことあるごとに人に見られて、場合によっては注意されることになるからです!!
自分で十分に分かっているのに、人に言われる辛さ・・・。
なぜ、体重管理は必要か

なぜ、妊婦健診の際に毎回体重を測るのでしょう。
それには、理由があります。
体重増加が著しい場合は妊娠高血圧症候群などを発症している可能性が、体重減少が著しい場合は、おなかの赤ちゃんの発育が順調ではない可能性が考えられます。
体重が増えすぎるもしくは減りすぎることによって高まるリスクもあります。
例えば以下のようなリスクがあります。
体重が増えすぎたことによって高まるリスク
・ 妊娠高血圧症候群
・ 妊娠糖尿病
・ 分娩時の出血多量
・ 巨大児分娩
・ 帝王切開分娩 など
体重が減りすぎることによって高まるリスク
・ 貧血
・ 早産
・ 低出生体重児
・ 子の将来の生活習慣病リスク など
妊娠中の体重増加の目安
それでは、妊娠中の体重増加の目安、目標はどれくらいなのでしょう。
厚生労働省は妊娠中の推奨体重増加量について、次のように示しています。
妊娠全期間を通しての推奨体重増加量
体格区分 推奨体重増加量
低体重(やせ):BMI18.5 未満 9~12kg
ふ つ う:BMI18.5 以上 25.0 未満 7~12kg♯1
肥 満:BMI25.0 以上 個別対応♯2
・体格区分は非妊娠時の体格による。・BMI(Body Mass Index):体重(kg)/身長(m)2
♯1 体格区分が「ふつう」の場合、BMI が「低体重(やせ)」に近い場合には推奨体重増加量の上限側に近い範囲を、「肥満」に近い場合には推奨体重増加量の下限
側に低い範囲を推奨することが望ましい。
♯2 BMI が 25.0 をやや超える程度の場合は、おおよそ 5kg を目安とし、著しく超え
る場合には、他のリスク等を考慮しながら、臨床的な状況を踏まえ、個別に対
応していく。
厚生労働省ー妊娠中の体重増加は、お母さんと赤ちゃんにとって望ましい量にー
厚生労働省 「妊娠期の至適体重増加チャート」について
体重の推移:岬の場合

岬の場合、どうだったかというと・・・
(体格区分は「ふつう」のちょうど真ん中くらいなので、推奨体重増加量は7kg~12kgです。)
1人目の時
妊娠初期(~15w) +4kg
妊娠中期(16~27w) +6kg(非妊娠時+10kg)
妊娠後期(28~39w) +1kg(非妊娠時+11kg)
計11kg増
食べつわりのため、初期に4kg、つわりが終わった中期に6kg増えています。
後期に1kgしか増えなかったのは、ただひとつ、「危機感」のため。
体重が増えやすいと言われる後期に入る前に+10kgだったため、これはヤバいぞ!!と栄養面と食事量に注意し、ウォーキングやマタニティヨガなどの運動をとりいれたことで、体重の増減を繰り返しながら最終的に後期は+1kgで出産となりました。
2人目の時
妊娠初期(~15w) +4kg
妊娠中期(16~27w) +6kg(非妊娠時+10kg)
妊娠後期(28~39w) +3.5kg(非妊娠時+13.5kg)
計13.5kg増
こうみると、初期、中期は1人目の時と変わりありませんね。
後期に+3.5kgですから、1人目の時よりは増えています。
1人目の時、授乳の関係で産後は思うように食べられなかった経験から、「食べられなくなるから、食べておきたい」という気持ちが強かったのです。
双子の時
妊娠初期(~15w) +4kg
妊娠中期(16~27w) +6kg(非妊娠時+10kg)
妊娠後期(28~39w) +2kg(非妊娠時+12kg)
計12kg増
双子でしたが、初期、中期は1人目2人目の時とほぼいっしょですね。
双子だけど、吐き気や頭痛がひどかったせいか、体重の増加は1人目や2人目の時とあまり変わりはありません。
後期にあまり増えていないのは、食事のおかげ?です。
妊娠糖尿になり、食事には人一倍気を付けていました。
1ヶ月管理入院していた間も、ずっと糖尿病食で血糖管理されていました。
結果、+12kgで出産となりました。
末っ子の時
妊娠初期(~15w) +5kg
妊娠中期(16~27w) +2kg(非妊娠時+7kg)
妊娠後期(28~39w) +1kg(非妊娠時+8kg)
計8kg増
初期に5kg増えています。
実は妊娠直前に、仕事のストレスから4kg増えていました・・・。
ですから、半年程で9kg増・・・。その危機感から、中期は+2kgでとどまっています。
この時も妊娠糖尿になり、食事に気を付けていましたので後期は+1kg。
末っ子の妊娠中はとにかく体がだるくて、妊娠後期は大きくなったおなかでさらにだるく、1日のほとんどを横になって過ごしていました。
だるくて食事も必要量のみだったため、+1kgでおさえられたのかなとも思います。
妊娠中の体重管理:岬の場合
4回の妊娠の体重の推移をみると、ほぼ同じパターンであることが分かります。
スタートダッシュで増え、つわりが終わって増え、いろいろとヤバい!と思って抑える。
すべて、このパターンです!!

私の場合、妊娠判明した瞬間から「妊娠した!育てるぞ~!」という気持ちが大きくなり、なぜか妊娠したという事実だけで、体重は増えます。(単純)
さらに、自分が体調を崩してはいけないという思いに駆られ、栄養素を積極的に摂ろうとする傾向にあります。
そして始まる食べつわり・・・。

結果、妊娠後期に入る前に+10kgくらいになってしまうという・・・。
でも、毎回、妊娠後期に入ると、なぜかファッションに興味が向くのです。
「出産したら、あの服を着たいな」と。
後期に気を抜いてしまうと、またどんどん体重が増えていってしまうので、自分を奮い立たせて増えないようにするのです。
ダイエットをしていたわけではありません。
赤ちゃんのためには栄養素もしっかり摂らないといけませんから、栄養や血糖値のことを考えつつ、体調をみてウォーキングなどの運動をして体重管理をしていました。

また、出産に向けて、かたい体を少しでも柔らかくしようと、毎回後期からマタニティヨガを始めています。

お腹が大きくなったことによって、そこまで食べることができなかったというのもあります。
双子と末っ子の時は、妊娠糖尿病と診断されたため、食事を糖尿病食にしていたのも、後期にあまり体重が増えなかった原因のひとつだと思います。
妊娠後期は出産と産後に気持ちが向いていて、『よりよい出産・産後のために、できることをやっていたらそこまで体重は増えなかった』という感じです。
おわりに

4度の妊娠中毎回、妊娠初期の終わりから中期半ばくらいまで、
「体重けっこう増えてますけど、体調に変化ありましたか?」
と担当の先生や看護師さんに聞かれていました。(優しく聞いてくれてありがとうございます・・・。)
1人目の時は、「ガーン。言われてしまった・・・」となりましたが、2人目からは、「前回も最初にすごく増えたんです。後期はそんなに増えません。」と言うと、「それならいいですね。」と言ってもらえました。

私は妊婦健診が終わったら、その足で好きな物を食べに行っていました。
そしてまた次の日から体重管理をするという生活。

辛い時もあったけれど、おなかの赤ちゃんのことを考えて、自分の意識を変えたり目標を設定したりしていました。
体重の増え方も人それぞれですが、自分の体とおなかの赤ちゃんのことを考えて生活すると、納得のいく妊娠生活が送れると思います。
体重管理に楽しみをとりいれて、出産や産後に向け、前向きに取り組めるといいですね。